製造現場・物流倉庫の害虫管理、こんなお悩みありませんか?
- 専門業者に頼らず、自社で害虫モニタリングを行いたい
- 害虫の発生傾向を早期に把握し、迅速な対策を講じたい
- 害虫管理を効率化・省人化したい
そんな課題を解決するのが、レイミーのAI害虫同定計数システムです。
レイミーのAI害虫同定計数システム
害虫管理のDX化ツール
株式会社アグリマートは、日本農薬株式会社、株式会社NTTデータCCSと共同で、「レイミーのAI害虫同定計数システム」を共同開発しました。
捕虫紙を撮影するだけで、AIが害虫の種類と数を自動診断。
専門知識がなくても、誰でも簡単に害虫モニタリングが可能です。

システムでできること(主な機能)

ご利用シーン
害虫管理会社の同定業務支援ツールとして
食品・医薬品製造現場でのセルフ管理ツールとして
物流倉庫や飲食店での害虫管理強化に
システムの特徴
初期費用ゼロ・既存設備で導入可能
PCやタブレットがあればすぐに利用開始。捕虫器・捕虫紙は既存のものをそのまま使えます。
月額定額制で柔軟な運用
アカウント単位の月額制で、業務量に応じた契約が可能。
AIの診断精度は継続的に向上
定期的なバージョンアップにより、診断精度は常に進化。
レポートの自動作成・データ蓄積
診断結果は自動保存され、過去データとの比較も簡単。報告書もワンクリックで作成可能。
期待できる効果
・害虫発生状況の見える化
施設ごとの捕獲状況を時系列で把握し、異常の兆候を早期発見。
・業務の効率化、省人化
AIによる自動診断で、人的リソースの削減と業務のスピードアップを実現。
・異常時の即時対応が可能に
専門業者の報告に加え、自社でもリアルタイムに状況を把握でき、迅速な対策が可能。
AIを用いた同定・計数診断イメージ

AI診断の流れ(3ステップ)
STEP1:施設情報の登録(初回のみ)
施設名・捕虫器の情報を階層的に登録。複数台設置にも対応。
STEP2:捕虫紙の撮影・アップロード
写真をアップするだけで、AIが虫の種類と数を自動解析。


STEP3:報告書作成・データ保存
診断結果を確認・修正後、報告書をダウンロード。データは自動保存され、比較検証も可能。

同定可能な虫種は25種(2024年9月時点)
ユスリカ、ヨコバイ、コクヌストモドキ、チョウバエ、ハヤトビバエ、クロバエ、クロバネキノコバエ、ニセケバエ、ガガンボ類、ノミバエ、ガ類、アリ科、アブラムシ、小型ハチ類、カツオブシムシ、ハネカクシ、大型ハエ、タマバエ、アザミウマ、ショウジョウバエ、カ、チャタテムシ有翅虫、シバンムシ、トゲハネバエ、コクゾウムシ
技術仕様
- OS:Windows、MacOS、iOS
- ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome
- 機器:PC、Mac、iPad
- 回線:10Mbps以上
- 利用サーバー:AWSサーバー
資料ダウンロード
システムに関するお問い合わせ・オンライン商品説明の申し込み
まずはシステムの概要が知りたい、価格が知りたいというお客様向けに、弊社スタッフによる商品説明およびデモ操作をご覧いただける個別オンライン商品説明会を随時実施しております(teamsにて30分程度)。 下記メールアドレスまたは、本サイトのお問合せページからお気軽にお問い合わせください 。
また、メールでのお問い合わせも随時対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせメールアドレス pco-sales@agrimart.co.jp
予告! 2026年春 新しい害虫モニタリングシステム 始動
スマホで簡単・捕獲数のトレンド表示、マップ表示など新機能搭載